Y邸外構工事 外壁塗装、門タイル張り、小道&ベンチのセメント流し、看板仕上げ
2013.3.11
本日は3つの職人さんが集まっての作業です。
先日の門アーチ完成と外壁ブロック波形切りの完成を待って、いよいよ、塗装に入ります。
まづは、塗装を長持ちさせるためと、塗装の接着剤の役目をする、プライマーを外壁全体に塗る作業です。
プライマーを定着させるため、塗り終わってから1日おいて乾くのを待ちます。
外壁塗装は前橋の加藤塗装さんにお願いしました。
外壁全体に、塗装接着剤の役目を果たす、プライマーを塗ります。
入り口門側の外壁のみに、タイルを張ることになっているので、施主さまと打ち合わせながらタイルを張って行きます。
タイルはエスビックの“マルベラ・ウォール”です。
海底で堆積した珊瑚石を使用しています。さまざまな表情が魅力。
地中海の雰囲気。
タイルの隙間もプライマーを塗って。
入り口門側の外壁もプライマーを塗って。
まる1日乾かした、門アーチのwelcome文字はどうなったでしょう!
止め板をはがします。
アーチが見事にできあがりました!
welcome文字の型はあと2日このままにして強度がつくのを待ちます。
アーチにもタイルを張って飾ります。
アーチにもプライマーが塗られます。
3月5日に作業をしていた、門から増築のショップへと繋がる小道にセメントを流します。
小道の雰囲気が出てきました。
表面をブラシでならし、刷毛目を付けます。
小道、完成です!
あとは乾くのを待ちます。
小道と同時進行で、外壁に作り付けたベンチにもセメントを流します。
ベンチの基礎が出来ました。
ベンチの木枠にセメントを流します。
あとは、セメントが乾くのを待ちます。
本日は、看板の総仕上げ。
フレームの木枠設置工事のために、ロッカディアの猪俣さんも登場です。
予め製作した木枠を組み立てて行きます。
実際に当ててみて、
微調整し、
この仕上がり!
一寸の隙間もなく、ぴったりです!!
看板、仕上がりました!
本日は、沢山の職人のみなさま、ありがとうございました。
一気に形が眼に見えるようになってきました。
仕上がりまで、もう少しです。
今日のマシーン。
ロッカディア猪俣さんの、マルノコ。
釘を打つための、コンプレッサー。
昭和時代のだそう。
アクティブ・エアー号。